カテゴリー
web関連 アプリ関連

続・DOCKERを学び始めた2

さて、1週間以上サボってた気がする。3日坊主いいじゃないか。またいつでも再開すればいいんだよ。って自分に言い聞かせる。

第5章 コンテナ内のファイルと永続化

MySQLのところから。このへんは特に問題なくスラスラ進む。

第6章 コンテナのネットワーク

bridgeネットワークとか、Dockerネットワークの作成とか、コンテナ間でpingとばしたりとか。

第7章 複数コンテナをまとめて起動するDockerCompose

WordPressを起動してみる。ここでエラーが出るので対応方法をメモ。

Command “python setup.py egg_info” failed with error code 1 in /tmp/pip-build-k8tyqs4u/cryptography/

これやらないとエラーになる。
pip3 install –upgrade pip setuptools
環境によってはpipだったりもするのだと思うけど、まあググったら出るくらいだからよくあることなんだと思う。

他に、yml 作って実際に動かすところで「Error establishing a database connection」が出てしまった。前の部分でComposeじゃなくて普通に作ったときも最初にこのエラーでた。
パスワードが一致してないだけだったので、今回もそうなんだろうけど…なんか直らない。仕方ないから、できてないけど次に進む。

ようやく半分くらいまできた。おっそ!どんまい!

カテゴリー
web関連

続・Dockerを学び始めた

相変わらずゆっくりしたペースで進めてる。
こういう勉強は1日2日でがーっとやっちゃうべきなんだろうなあ。

第4章 Dockerの基本操作

もう一度コンテナの起動、終了までの流れとか、引数の説明とか。
興味深かったのは、サーバーとしてではなくて、1回きり動かすコンテナの使い方。Go言語をコンパイルしてDockerは破棄みたいなの。そういう使い方できるの知らなかったなあ。

第5章 コンテナ内のファイルと永続化

httpdコンテナを2つ起動したり、コンテナん赤にファイルをコピーしたり。
ここでついにマウントの色々が始まった!
バインドマウントでホスト側のフォルダをコンテナから見ることができるから開発には便利なんだね。
ボリュームマウントの実践でMySQLをどういうっていうのはまた次回。

カテゴリー
web関連

いまさらDockerを学び始めた

うおーやってみたいーってところから一歩踏み出すのが遅いのは良くない。悪い癖だなあ。

準備するもの

・AWSが使える環境

・今回の参考書「さわって学ぶクラウドインフラ docker 基礎からのコンテナ構築

早速、本を読みながら今日は途中まで!
本は Kindle アンリミテッド の対象だったので今回ちょっとやってみてる。

第2章 Dockerを利用できるサーバーを作る
AWSでubuntuのマシンを起動して、DockerEngineのインストールまで

第3章 5分でWebサーバーを起動する
操作説明の簡易化のためcdしてないままカレントディレクトリを公開するみたいなチュートリアル。こえー!気をつけてねって記載あったけど。なんかディレクトリ自体がマウントされるから特に問題はないのかな?
Dockerイメージの探し方、コンテナの起動、停止、破棄、イメージの破棄など。

とりあえずここまで。面白くなるのはこれからかな?