カテゴリー
web関連

Bubbleで初心者向の本

前回これをやって初心者向きじゃなかったなあと反省して、当初目をつけていたこちらの本で勉強してみる。

【bubble】勉強本の3冊セット / NoCode: 【bubble】勉強本の1・2・3をセットで購入でお買い得に!

前半は非常に分かりやすい。
後半は公式チュートリアルを日本語でどうぞっていう内容。
たまに上手く行かない(自分の操作が悪い)ときがあるけど、少し頑張ってみてもどうにもならないときはスキップ。それと手間がやばそうなやつもスキップ。

Bubbleの仕様なのだけど、無料版ではデータベースのレコードをコピーが手軽にできないので、こんなデータを10個くらい作ろう!が時間かかってひどい気がする。

そんな感じで4個に1個くらいチュートリアルをやってみた。

なんとなくBubbleのお約束が見えてくる感じ。

まだ見栄えは微妙で満足度はまだまだ低いんだけど、Bubbleで見た目いい感じにするのってどうやるんだろう?

カテゴリー
web関連

Bubbleでツイッタークローン

前回ピックアップした本から、
> ノーコードツール Bubble の基本講座: Bubbleでツイッタークローンを作ってみよう
> 1冊で一気にツイッターライクなものを作る。これは良さそう。多分。
これをやってみた。

やってみたけど、内容はいろいろ説明不足で厳しい!

Udemyの内容を書籍化したそうなので、Udemy側ならいいのかも?

そこの画面どうなってるんだ?とかここ上手く行かないなあっていう解決力を求められるので初心者向きではない。

そして最後までやっても中途半端なところで終わってしまう感じなのだけど、公式のチュートリアルがそういう内容なのかな?

次のBubbleの本を読んでみよう!

カテゴリー
web関連 アプリ関連

ノーコードのBubble.ioを調べ始めた

ノーコード…やばいひびきですよね。良くも悪くも。
ちょっと前から気になってたけどGoogleのニュースとかでも見かけたので本読んだり少し触ったりしてます。

Bubble.ioで始めるノーコード開発入門 (神草出版)
これ見ながらあとでチュートリアルやってみる!
ハンズオンにはちょうどいいような。気がする。多分。

【bubble】勉強本の3冊セット / NoCode: 【bubble】勉強本の1・2・3をセットで購入でお買い得に!
さっきの本を読んだ後に読んで見るのが良さそう。多分。

ノーコードツール Bubble の基本講座: Bubbleでツイッタークローンを作ってみよう
1冊で一気にツイッターライクなものを作る。これは良さそう。多分。

常識を覆したノーコード副業: プログラミングが非常識!?
この本は読まなくていいと思った。技術的な話はなかったので、心構え的な本のようだけど、オンライン商材的なアレを実践された本なのかもしれない。最後にLINE登録して副業一緒にやろう!ってあった。