カテゴリー
web関連 アプリ関連

ノーコードのBubble.ioを調べ始めた

ノーコード…やばいひびきですよね。良くも悪くも。
ちょっと前から気になってたけどGoogleのニュースとかでも見かけたので本読んだり少し触ったりしてます。

Bubble.ioで始めるノーコード開発入門 (神草出版)
これ見ながらあとでチュートリアルやってみる!
ハンズオンにはちょうどいいような。気がする。多分。

【bubble】勉強本の3冊セット / NoCode: 【bubble】勉強本の1・2・3をセットで購入でお買い得に!
さっきの本を読んだ後に読んで見るのが良さそう。多分。

ノーコードツール Bubble の基本講座: Bubbleでツイッタークローンを作ってみよう
1冊で一気にツイッターライクなものを作る。これは良さそう。多分。

常識を覆したノーコード副業: プログラミングが非常識!?
この本は読まなくていいと思った。技術的な話はなかったので、心構え的な本のようだけど、オンライン商材的なアレを実践された本なのかもしれない。最後にLINE登録して副業一緒にやろう!ってあった。

カテゴリー
web関連

続・Dockerを学び始めた

相変わらずゆっくりしたペースで進めてる。
こういう勉強は1日2日でがーっとやっちゃうべきなんだろうなあ。

第4章 Dockerの基本操作

もう一度コンテナの起動、終了までの流れとか、引数の説明とか。
興味深かったのは、サーバーとしてではなくて、1回きり動かすコンテナの使い方。Go言語をコンパイルしてDockerは破棄みたいなの。そういう使い方できるの知らなかったなあ。

第5章 コンテナ内のファイルと永続化

httpdコンテナを2つ起動したり、コンテナん赤にファイルをコピーしたり。
ここでついにマウントの色々が始まった!
バインドマウントでホスト側のフォルダをコンテナから見ることができるから開発には便利なんだね。
ボリュームマウントの実践でMySQLをどういうっていうのはまた次回。

カテゴリー
web関連

いまさらDockerを学び始めた

うおーやってみたいーってところから一歩踏み出すのが遅いのは良くない。悪い癖だなあ。

準備するもの

・AWSが使える環境

・今回の参考書「さわって学ぶクラウドインフラ docker 基礎からのコンテナ構築

早速、本を読みながら今日は途中まで!
本は Kindle アンリミテッド の対象だったので今回ちょっとやってみてる。

第2章 Dockerを利用できるサーバーを作る
AWSでubuntuのマシンを起動して、DockerEngineのインストールまで

第3章 5分でWebサーバーを起動する
操作説明の簡易化のためcdしてないままカレントディレクトリを公開するみたいなチュートリアル。こえー!気をつけてねって記載あったけど。なんかディレクトリ自体がマウントされるから特に問題はないのかな?
Dockerイメージの探し方、コンテナの起動、停止、破棄、イメージの破棄など。

とりあえずここまで。面白くなるのはこれからかな?

カテゴリー
web関連

解決済 IISでWordPressの画像アップロードがうまくいかない

\wp-content\uploads 配下にある該当ファイルのNTFSアクセス権を調べると,IIS_IUSRS ユーザーグループに[特殊なアクセス許可] のみになっており,読み取り権限が付与されていない。上位のフォルダのアクセス権が引き継がれていない

https://tksoft.work/archives/2040

この症状だけど、php.iniの方は upload_tmp_dir を設定していなかったんだよなー。その場合はどこに一時ファイル置いてるんだろうか?

とりあえずできるようになった!

upload_tmp_dir を設定して、対象のフォルダの権限(セキュリティ)で、IUSRと、IIS_IUSRSの権限追加したらできるようになった。

カテゴリー
web関連

無料期間の解約を忘れて失敗するやつ AWS編

AmazonWebServiceでWordPressのとかウェブサービス作ったりしてみたんだけど、1年は無料枠があって、それが終わる前に引っ越しとかしてみるかなーって思ってたら案の定ですよ。

先月から請求が発生して$43くらいになってたよ。
RDS停止しても一週間くらいで戻ってくるじゃん。$10くらい増えてた。

ちゃんと1年の期間内に諸々削除する準備をするとか、スマホのスケジュールに入れておくとか、支払いが発生する時にAWS内のアラート設定とかまあ色々手はあるんだけどね!こういう管理苦手なんだなきっと。

急遽WindowsServer使える所借りて、これからは月1000円くらいで運用する!

CloudFrontとかロードバランサーとか、諸々設定はしたけど使いこなすみたいな感じにはならなかったな。AWSの提供するハンズオンもほぼやらなかったし。終わって見ると勿体ないなーって感じ。

カテゴリー
web関連

iPhoneで音楽が聞けなくなったという話

Twitterで見かけた気になる話題

この音楽が聞けなくなったってやつ、今の配信サービスの弱点だよね。 聴き放題系のストリーミング配信で停止しちゃったってことだろうから、映画とかがアマプラとかネトフリで配信停止みたいな話でしょ。
そりゃCDとか持っとくのが一番よ。

電子書籍にいたっては提供してる会社が事業やめれば定額じゃなくて普通に購入したものも見られなくなるっていう、貸出期間が無期限の図書館なんだし。
紙の本が一番じゃんってなる。

そういうの考慮してもどこにでも持ち運べる電子書籍とかストリーミング配信に金払ってるんだよなー。

息子くんがまだ小学生なので、エログロが過ぎる作品に配慮して電子書籍で買うこともあるかな。