カテゴリー
web関連

WordPressとBluesky同時投稿を目指す途中経過メモ

REST API経由でWordPressに記事を投稿・更新する
https://scr.marketing-wizard.biz/wordpress/restapi-post#44283605880e4e8eb5a3c92a0d545682

REST API Authenticationのプラグイン設定

Thunder ClientからAPI疎通テスト

ここまではいたってスムーズ!

curl で Basic 認証(Authorization ヘッダを利用した場合)

curl –basic -u $username:$password https://api.example.com/api/sample.json -H “accept: application/json”
はうまくいくのだけど、
curl https://api.example.com/api/sample.json \ -H “accept: application/json” \ -H “Authorization:Basic $(echo -n $username:$password | openssl base64)
が全然うまくいかなくて2週間くらい困ってた。
アプリケーションパスワードを発行したらうまくいった。そういうもんなのか。

LambdaとAPIGatewayを作ってみたのでWordPressに新規投稿はできるようになったっぽい。

あとはWordPressの記事追記(更新)とBlueskyの投稿をできるようにしよう。


カテゴリー
web関連

AWS CARD CLASH

AWS Skill Builder の AWS CARD CLASH しんちょく

ゲームが英語なので早く日本語化してほしいけど、それはそれとしてゲームがもっさりしている上にゴリラが盤面ぶっこわしてくるので理不尽この上ないゲームバランス!

5ステージくらいまで遊ぶと勝ち方は見えてくるのでもう少し遊んでみる。

構成図を覚えるというかAWSってこういうのあるんだーってなるのは良い。

カテゴリー
web関連

カテゴリー
web関連 アプリ関連

最初からうまくいかなかったので、個人ブログのハンズオンを探す。

AWS Lambdaを使ってLINEBotを作ってみよう!
https://qiita.com/shinbunbun_/items/ae09364504002d0c25f1

途中からをこれに切り替えてみたけどうまくいかなかった。

あとで後者の方をもう一度最初からやってみよう。

カテゴリー
web関連

Let’s Encrypt の一部の証明書失効の対応

Lightsail インスタンスでホストされている Bitnami スタックで Let’s Encrypt SSL 証明書を更新するにはどうすればよいですか?

1月末に切れた1%の対象にこのブログも含まれていたので、今更対応しました。

Windowsからだと普通に表示できるのだけど、iOS(safariとかChrome、Wordpressのアプリとか)繋がらなくなってしまっていたので。

カテゴリー
web関連

WordPress引っ越し

ブログの内部事情。

WindowsServer から Lightsail (Linux/Unix ベース)への引っ越し。

ConohaでWindowsServerを借りて、そこにWordPressをインストールしていたのだけれど、
まあ、遅いなあっていうのが気になっていて、AWSの lightsail にお引越しした。
速いし安くなった。素晴らしい。

引っ越しの覚え書き。

完全に引っ越しできるプラグインを使おうと思ったら、容量が大きすぎて有料版じゃないとだめだよって言われたので、シンプルな引っ越しに切り替える。

やることは、デフォルトのインポートとエクスポートでXMLを使うだけ。
これで記事だけは移行できるので、見た目やらプラグインやらはあとから自分でやる。

既存の WordPress ブログを Amazon Lightsail に移行する

エクスポートしたら、「次のステップ」の通りに、DNSの設定。

DNSはぼくの場合はお名前ドットコムでIPを変更。この後のSSL証明の手続きのためには「www.wp.dainko.net」と「wp.dainko.net」の2つの設定が必要だった。www付きの方は設定していなかったので一度エラーになった。

同じく次に進むと、SSL証明の手順があったが、その辺はこっちを見ると楽に設定できた。

Amazon Lightsail でホストされている Bitnami スタックにスタンダード Let’s Encrypt SSL 証明書をインストールするにはどうすればよいですか?

Amazon Lightsail でホストされている Bitnami スタックにスタンダード Let’s Encrypt SSL 証明書をインストールするにはどうすればよいですか?

ツールを起動したら、ドメインを設定していく(ウィザードに沿っていく)だけで自動更新の設定を済ませてくれる。トラブル対応のときに死にそうだけど、設定は楽で助かるー!

カテゴリー
web関連

Bubbleで初心者向の本

前回これをやって初心者向きじゃなかったなあと反省して、当初目をつけていたこちらの本で勉強してみる。

【bubble】勉強本の3冊セット / NoCode: 【bubble】勉強本の1・2・3をセットで購入でお買い得に!

前半は非常に分かりやすい。
後半は公式チュートリアルを日本語でどうぞっていう内容。
たまに上手く行かない(自分の操作が悪い)ときがあるけど、少し頑張ってみてもどうにもならないときはスキップ。それと手間がやばそうなやつもスキップ。

Bubbleの仕様なのだけど、無料版ではデータベースのレコードをコピーが手軽にできないので、こんなデータを10個くらい作ろう!が時間かかってひどい気がする。

そんな感じで4個に1個くらいチュートリアルをやってみた。

なんとなくBubbleのお約束が見えてくる感じ。

まだ見栄えは微妙で満足度はまだまだ低いんだけど、Bubbleで見た目いい感じにするのってどうやるんだろう?

カテゴリー
web関連

Bubbleでツイッタークローン

前回ピックアップした本から、
> ノーコードツール Bubble の基本講座: Bubbleでツイッタークローンを作ってみよう
> 1冊で一気にツイッターライクなものを作る。これは良さそう。多分。
これをやってみた。

やってみたけど、内容はいろいろ説明不足で厳しい!

Udemyの内容を書籍化したそうなので、Udemy側ならいいのかも?

そこの画面どうなってるんだ?とかここ上手く行かないなあっていう解決力を求められるので初心者向きではない。

そして最後までやっても中途半端なところで終わってしまう感じなのだけど、公式のチュートリアルがそういう内容なのかな?

次のBubbleの本を読んでみよう!

カテゴリー
web関連 日常

聖剣伝説3のコンサートすごかった!

ツイートだけまとめてはって保存しとこ。

カテゴリー
web関連 アプリ関連

続・DOCKERを学び始めた2

さて、1週間以上サボってた気がする。3日坊主いいじゃないか。またいつでも再開すればいいんだよ。って自分に言い聞かせる。

第5章 コンテナ内のファイルと永続化

MySQLのところから。このへんは特に問題なくスラスラ進む。

第6章 コンテナのネットワーク

bridgeネットワークとか、Dockerネットワークの作成とか、コンテナ間でpingとばしたりとか。

第7章 複数コンテナをまとめて起動するDockerCompose

WordPressを起動してみる。ここでエラーが出るので対応方法をメモ。

Command “python setup.py egg_info” failed with error code 1 in /tmp/pip-build-k8tyqs4u/cryptography/

これやらないとエラーになる。
pip3 install –upgrade pip setuptools
環境によってはpipだったりもするのだと思うけど、まあググったら出るくらいだからよくあることなんだと思う。

他に、yml 作って実際に動かすところで「Error establishing a database connection」が出てしまった。前の部分でComposeじゃなくて普通に作ったときも最初にこのエラーでた。
パスワードが一致してないだけだったので、今回もそうなんだろうけど…なんか直らない。仕方ないから、できてないけど次に進む。

ようやく半分くらいまできた。おっそ!どんまい!