カテゴリー
日常

ガオロード 第0弾 -序章-

予約しそこねた第0弾買えたよ!

神羅万象チョコの系譜がついに復活!おめでとう!

第0弾はPR用ってことで、価格はひとつ20円!
神羅万象チョコでの経験を活かして攻めの展開を始めた感じがある。今回は全5種なので、100円でコンプできるわけですね。
一回コンプしちゃうと、続きを買ってしまうオタクの性が狙い撃ちされている気がしてなりません。もっとやってくれたまえ。

ガオロードは透かしのギミックがあるので、遊ぶためにもプラ袋の外装は捨ててしまおう。
神羅万象チョコのときはコレクション目的でプラ袋未開封にしてたけどね。
今回はボロボロになってもいいんじゃないかな!

ウエハース美味しかった。
もし買えなかったら縁がなかったってことで。と思ってたから買えてよかったなあ。

主人公のグレイとパートナーの聖獣ゼロスのバディものみたいなので、設定も大好きなやつ!

これからが楽しみだなあ。

カテゴリー
日常

気になるけど買わないだろうカラー電子ペーパータブレット【BOOX Nova3 Color】

買ってもさ、何するのかっていうかさ、多分ジャンプとか読む。今紙で買ってるから。

カラー電子ペーパー搭載のAndroid E Inkタブ「BOOX Nova3 Color」
https://techable.jp/archives/150462

カテゴリー
日常

セブンの飲むヨーグルトがおいしい

みかんの果肉のつぶつぶもね!おいしい!

あまりに一瞬でなくなるものだから、ちょっと蓋を開けてどのくらい入ってるか見てみたんだけど、ちゃんと8割位入ってました。
確かに飲む前に振った感じ中身はいい感じだったよ。多分表記通り190g入ってるよ。

製造はオハヨー乳業でした。これは間違いないですね。
一瞬でなくなるのも仕方ない。
おいしすぎるのも困ったもんだ。

カテゴリー
日常

Jelly2のレビュー

念願のJelly2が届いてちょっと使ってみたので書いておこう。

スペックの話とか、ひたすら褒め称える話はどこの記事でもやっていることだし、実際どーなの?っていう話だけしてみようと思う。

何年か前に、先代のJellyProを手にしたときはそれはもうワクワクしかなかった。
スペックがいまいちなのはさておき、その小ささ、薄さ、軽さでAndoroidが動くだなんてロマンの塊だ!
手で包めるサイズで普通のスマホと同じように出先でネットが見れて音楽だって聴ける!でも通常使いで一日もたないバッテリーはやはりきつかった。

そしてJelly2が満を持して登場!正直、ワクワクはあまりなかった。
かわりに、実用レベルに達している確信と安心感があって、待ってたよ!という感じ。

とりあえずWi-Fi運用中。

いいところ

上記の通り、付属品が充実している。ソフトカバーと画面保護シート(貼付け済み)がついてくるのは素敵。Kindleが読みやすくなったのもかなり良い。
肝心のバッテリーはWi-Fi運用で、たまにブラウザ、ツイッター、音楽プレイヤーを使うと3~4日もつ。これは凄い。

おサイフケータイとか、通話SIM入れて運用するのはまたそのうち検証できればいいなあ。

いまいちだったところ

小さいが、薄くないし軽くない
とはいってもこの寸法は事前に公開されているけど。

具体的にどのくらい薄くないかというと、iPhoneの厚さが 7 ~ 8 mmくらいで、Jelly2が 16.5 mm。
iPhone2枚分!
先代のJellyProが 13 mmで少し厚めだったところが今回完全に厚くなった。

重さは 110 gとなっている(JellyProは 60 g)。これはレビューサイトなどでは「わずか」と表現されているところがほとんどだが、実際には見た目の割にずっしりしている。ちょっと古いがiPhone7で 148 gなので、それに近い重さ。ただし、重さのほとんどはバッテリーだと思われるのでしかたない。

小さいが、そこまで薄くないしそこまで軽くない。

そのうち追記すること

通話SIMを入れて電話したりLINE…は入れるかどうか。あとはおサイフケータイとか。LINE入れたらバッテリーの消費に影響するかな?

総評

他にもミニスマホはいろいろ出ているけど、しっかり使えるのはJelly2のみ。しばらくはこれ一択だと思う。

おサイフケータイに使いたいならRakutenMiniもいいみたいだけど、これもバッテリーの問題あり。

2021/2/20 追記
クラウドファンディングの送付が一段落ついたのかな?日本版の予約販売(一般販売)が始まるそうです!
日本版じゃないとおサイフケータイ機能がないから注意!

2021/3/23追記

公式サイトでおサイフケータイ対応の日本語版を予約できるみたいです。
何度でも言いますが、今しっかり使えるミニスマホはこれだけです。

Jelly 2 – 日本 (FeliCa)

カテゴリー
日常

息子くんと本読み

息子くんの本読みを聞くのが好きだって話。

振り返ると定期的にツイートしてる。本音ですもん。

ビーバーの大工事とかモチモチの木とか好きだなあ。ツイートだとどこが本読みの宿題になってるかとかつぶやくのも特定されたりするかなって思って言わないけど、ブログならいつかわからないしセーフ。多分。

そうそう、モチモチの木とか、最後には8割くらい暗唱できるようになってたよ。楽しみながら本読みしてます。

好きな話だったんだーって打ったつもりがなんか予測変換みたいなのが割り込んでる
カテゴリー
日常

Jelly2待ってる!ずっと待ってる!

カテゴリー
ゲーム関連 日常

クリスマスプレゼントとオンラインゲーム

去年は確かスマブラSPのダウンロード版だったからね。言ってしまえば、その頃からプレゼントは実体のないものではあったのかもしれない。

今年はついにフォートナイトクルー(月額支払サービス)がいいなあって話になった。我が家は夫婦そろってゲームにもサブスクリプションサービスにも理解がある方だと思うので、まあ、ありかもなあって思うのだけど、プレゼントとは一体…という感じはする。でもそもそもクリスマスプレゼントとは…とかサンタとは、と突き詰めていくと公認サンタクロースのパラダイス山元さんに失礼なことしか書けないので、それは置いておこう。

そして息子くんと協議の末、フォートナイトクルーの一定期間の利用権をプレゼントするということで話はまとまった。1月から開始する予定だ。(クリスマス開始ではない…)

しかし話はここで終わらなかった。

クリスマス当日、息子くんから、プレゼントの内容を変更したい旨の申請があった。どうもフォートナイトで、課金してレベルを上げたいそうな。
期間内に一定のレベルまで上げないともらえない衣装やクエスト(ゲーム内のイベント)があるらしい。今までは簡単にレベルを上げることができたそうなのだけれど、今回は難しくなっている上に、最近は、とーちゃんと地球防衛軍5をずっとやっていたからなおさら間に合わないのだろう。

ぼくはフォートナイトは月に1回位やるかどうかなので、内容を改めて調べてみた。

レベルは2種類。相手をやっつけたりして上がるレベルと、その時にもらえるティアとかいうポイントで上がるティアレベルの2種類がある。
ティアレベルは報酬がいろいろもらえるそうで、バトルパス(一定期間毎に任意で買うシーズンパス)を購入していれば報酬がより豪華になるらしい。
ティアレベル自体は別途課金してレベル上げできるシステム(150円で1上がる)。

つまり、期間限定品をもらうためには、普通はゲームをたくさんプレイしてレベルを上げる必要があるわけだ。

今までは簡単に上げられたレベルを少し絞ることで手に入ると思っていたアイテムにたどり着くのを困難にさせて、課金を煽っているように感じるが、プレイヤーってのはこういうのが揃わなくなるのって耐えられなかったりするんだよね。人間の心理をよく分かっていると思う。

今回は息子くんがそれに見事にハマってしまっているわけだよ。さて、どうしようかな。

今レベル50ちょいくらいなので、ティアレベルを100まで上げるとしたら、40レベル×150円で6000円くらいになるね。
それが悪いとは言わないが、ぼくならそのお金でフルプライスの別なゲーム買っちゃいそうだよ。友達といつもフォートナイトで遊ぶ息子くんとはすでに価値観が違うのだ。

結局、改めて協議した末、当初のサブスクリプションに戻りそうなのだけれど、レベル上げにくいんだあって悩む息子くん。フォートナイトは色々な意味で人生の一部になっているなあ。

カテゴリー
日常

スレイヤーズのクッション買った!

ザレイズでドラグスレイブ撃ちまくってたら前に見かけたスレイヤーズのコレ欲しくなってさっき買ってきた!!
今どきこんなデザインの誰が買うんだとか思ったらぼくだったわ!!!
まくらは大きかったので半分くらいのサイズのクッションにした。

公式のツイートとかショートムービーもいいぞ!

カテゴリー
日常

結婚してよかったと思う日常

ガッキーがそば打ちしたって聞いて、ガッキー可愛いから何やっても似合うわーって思ったら餓鬼じゃん。 でももしかしてガッキーがそういうキャラでやってるTwitterアカウントかもって思ってプロフィール見たけどやっぱり餓鬼じゃん。

嫁さんと話しててこういう勘違い系のやつになるの好きなんだよね。

カテゴリー
日常

小林賢太郎 芸能活動からの引退

引退!?!?

あ、でも創作活動は続けるのか?フリーとかになるのかな?アマチュアになるのかな? 創作活動引退じゃないならいいか。寂しいけど。

Twitterじゃ一昔前の定番のラーメンズネタがトレンド入りしてプチお祭り。

ラーメンズが大好きな友達とTOWERの公演を観に行ったのが懐かしいな。色々な縁があったから観に行けたんだよなー。あのとき誘ってもらえて本当に良かったと思ってる。