アルバム発掘。
2008年頃に使っていたDSLite。外装シェル交換済みのものを買って遊んでた。



アルバム発掘。
2008年頃に使っていたDSLite。外装シェル交換済みのものを買って遊んでた。
デジモンワールドのBGMを担当されていた、いしいゆうこさんの話。
はじまりの街(昼・夜)、アイスサンクチュアリ、それにミスティツリーズの曲を担当されたいしいさんの登場にデジワー好きが大興奮!
サントラでたくさん聴いた曲だったから、25年越しに感謝を伝えられて良かった。
曲を担当された方は人気ぶりを知らなかったりするのでなかなか出会えないんだよね。
きのこの唄もいしいさんだった衝撃!
アーニャのえかきうたも担当されていたりして、今後の活躍も楽しみ!
線画
塗った
タイムストレンジャーのキービジュアル風(のつもり)のデジモンワールド2ファンアート!
その1
その2
ガチャフォースを久しぶりに遊んだので録画した。
久しぶりにガチャフォースを起動したのでリハビリがてらチャレンジモードで遊んだけど、操作が思い出せなくてこれはひどい。 でもやっぱり楽しい!
16:9になっているのは録画機器の仕様でちょっと悲しい。
エミュのセーブデータ同期の方法、いろいろ試してようやく落ち着くところを見つけられた気がする。
PC→Googleドライブ(セーブデータ保存先をGoogleドライブと同期するフォルダにして直接同期)
Android→同期アプリを経由してGoogleドライブアプリと手動同期
iPad→Googleドライブから手動ダウンロード、ファイルからGoogleドライブに手動アップロード(セーブデータを個別に手動同期)
これならPCを母艦とするイメージとしつつ実体はGoogleドライブで同期しているのでiPad・Android間も同期できるので結構快適に遊べる。
iCloud入れるとAndroidとの同期にPC経由しないとわかりにくくなったりして一長一短なので、クラウドはひとつにしないとダメっぽい。
エミュレータ自体はレトロアーチならGoogleドライブで触れるところにセーブデータを置けるのでレトロアーチ経由で入れるものなら何でもOK。
その前提で、PC、Android、iPadでなるべく共通のエミュレータを探すのが大事。iPadが一番種類が少ないからそこに合わせる感じ。
そんでこれが公開版。
こんな昔からの時系列で出されてもおっさんしか面白くないと思うけど、酒の肴にでもしておくれ
Pythonで動くグラフの練習。
って言ってもほぼライブラリ使うだけだから、Python便利~~!以上の感想はない。すごい便利~~!!!
デジモンゲーム売上TOP15 ※作成途中※
何がどんくらい売れたのか情報がないのに作ろうとするからこうなる…!
・販売本数/出荷本数、日本/世界と厳密な調査はできていません
・不明なものは2万本で固定、DSは10万本で固定
なので情報募集中!
まだ限定公開にしてるんだけど、もう少し情報埋められたら公開設定切り替えよ。
ファミ通のバックナンバーでも漁ったら昔のソフトの出荷本数の目安わかったりするんかな。
やったぜ!
ファミコンのアナログ出力からキャプチャしたやつ、暗かったのを明るくできた!
明るくしすぎた気もするけど、まあ薄暗いよりいいな。
これでPS5以外もそこそこ綺麗に遊んだ記録を残せるー!
SDカードから持ってきたファイル変換を自動化したいなあ。 そんで非公開でyoutubeに自動アップロードしたいなあ。