ガチャフォースを久しぶりに遊んだので録画した。
久しぶりにガチャフォースを起動したのでリハビリがてらチャレンジモードで遊んだけど、操作が思い出せなくてこれはひどい。 でもやっぱり楽しい!
16:9になっているのは録画機器の仕様でちょっと悲しい。
ガチャフォースを久しぶりに遊んだので録画した。
久しぶりにガチャフォースを起動したのでリハビリがてらチャレンジモードで遊んだけど、操作が思い出せなくてこれはひどい。 でもやっぱり楽しい!
16:9になっているのは録画機器の仕様でちょっと悲しい。
メデューサモンのファンアート
寝る時の枕はすごく横長だと思う。
結ってある髪(蛇)もほどいて寝たらかわいい。
これいいね!何かの機会に参考にさせてもらおう!
どうでもいいピアスの雑学
英語だとピアスのことはイヤリング(穴を開ける)と呼び、和製英語のピアス(穴を開ける)に対して和製英語のイヤリング(穴を開けない)があるという。
そこにさらに和製英語のノンホールピアス(穴を開けないので和製英語のイヤリングと同じ意味になる)が仲間に加わった。
何年か後に生き残る言葉は果たしてどれになるのか!
ありが先生のロックマン2発売までのマンガのやつ、今なら脚色されたフィクションってわかるけど、子供の頃は本当にあったことなんだなって思ってたなw
だからマンガの中の話が本当にあったことみたいに記憶されてたりするね。
ウルトラマンを創った男…だったかなあ。なんか本のタイトルいつも忘れちゃうんだけど、ああいうのもいくらかフィクション入ってるのかな。
大人になってから読むチェイサーゲームはフィクションだって割り切って読める。それでも胃が痛くなりそうだが。
ホットサンドメーカー買ってから、週末の朝食はホットサンドが定番になってきた。
ちょっと前に嫁さんが買ってくれたアイリスオーヤマの予熱が必要な型のやつ。もう生産終了してるけど、この手のはヤフオクとかメルカリなら。
定番はハムとチーズとマヨネーズだったけど、最近はスーパーで買ってきた、カニクリームコロッケを入れるのが良い。
今日はこれまた既製品の薄めの豚角煮を温めてほぐしたものをはさんでみたけどこれも美味しい。
パンは食パン耳付きで焼いちゃう。ずぼらだからね。
8枚切りだと蓋が閉じなくなるけどまあ焼ける。
5枚切りをさらに分けるか10枚切りがちょうどいい気がする。
サンドイッチ用の小さめのやつでもいい感じに焼けるけど端まで届かないサイズだと閉じてくれないので食べるのがちょっと大変。
うおー!!デジモンカードがオンラインで遊べる時代が!!20年ぶりくらいに!きた!!!やったーーー!!!
キャラデザイン、音楽はサイバースルゥースのままで行けるのすげー!育成可能なデジモンの数450以上ってのもすげー!アート面も期待できそうだし、すごいことだらけだ!
デジモンコン2025は情報量すごくて出し惜しみなしでやれるんだってびっくりしちゃう。 いいぞもっとやれー!
デジモンコンで、デジモンカードの10月の発売情報!とか気が早えって思ったけど…タイストなんて今年ちゃんと出るかどうか、仮に12月発売でも2025年発売にウソはないし、落ち着いて待とう。
タイスト、セントラルタウンというか全体的に見えるところは行ける系になっているのか気になるー。 グラビティデイズみたいな、そこまで細かくイベント配置されてないけど歩くのは自由みたいなのが好き。
酒や煙草はやらないけど、運動不足と寝不足で長生きする条件が足りない。
買うしかない!!復活嬉しい!
エミュのセーブデータ同期の方法、いろいろ試してようやく落ち着くところを見つけられた気がする。
PC→Googleドライブ(セーブデータ保存先をGoogleドライブと同期するフォルダにして直接同期)
Android→同期アプリを経由してGoogleドライブアプリと手動同期
iPad→Googleドライブから手動ダウンロード、ファイルからGoogleドライブに手動アップロード(セーブデータを個別に手動同期)
これならPCを母艦とするイメージとしつつ実体はGoogleドライブで同期しているのでiPad・Android間も同期できるので結構快適に遊べる。
iCloud入れるとAndroidとの同期にPC経由しないとわかりにくくなったりして一長一短なので、クラウドはひとつにしないとダメっぽい。
エミュレータ自体はレトロアーチならGoogleドライブで触れるところにセーブデータを置けるのでレトロアーチ経由で入れるものなら何でもOK。
その前提で、PC、Android、iPadでなるべく共通のエミュレータを探すのが大事。iPadが一番種類が少ないからそこに合わせる感じ。
1か月半かかったけど国会図書館の本登録完了の連絡きた!