カテゴリー
ゲーム関連

VitaTVってすごいんだな

今さらVitaTVなんだぜ。ゲーム好きには今さらなんて関係ないんだよ。

これはテレビの画面をスマホで撮影したから少しぼやけてるように見えるけど、実際にはドットがくっきり見えてるのですごく綺麗!!

初回の準備だけそこそこ手間だったのでその辺も書いておこう。

VitaTVは(おそらく普通のVitaも)機器認証をして使うものなので、以前の持ち主のアカウントが残っている場合は、必ず初期化する。

そうすると元の持ち主の認証カウントをリセットできないそうだがこれはもう仕方ない。

続いて、PSPからセーブデータを移行したかったので、「PSP」→「PC」→「VitaTV」で移行する。これが結構大変。
PCからVitaを認識できないときは、PCのWindowsファイヤーウォールをオフにしたりウイルス対策ソフトを一時的に切ったりすればうまくいくはず。

PSP→PS Vita セーブデータコピーの方法
https://w.atwiki.jp/qukria/pages/58.html

コンテンツ管理アシスタントをインストールする(Vitaユーザーガイド)
https://manuals.playstation.net/document/jp/psvita/cm/installcma.html

あとはTwitterにシェアする機能をVitaから使いたいのでこれも。
Vita上でブラウザ開いて認証してあげる。
画像添付が1枚のみなのが不満だけど、すぐシェアできるのは良い。

LiveTweet
https://www.jp.playstation.com/software/title/ja0003pcsc80002_000000000000000000.html

Vitaから投稿したやつ。

最初はわからなくてVitaのGmailから共有してPCから投稿してたよ!

というわけでちょっと初期設定が面倒だけど、それさえ済めば快適!!

カテゴリー
ゲーム関連 マンガ関連 日常

iPad Pro 買った!買っちゃった!

さて、タブレットがなかった我が家にiPad Pro(11インチ第3世代)をお迎えしたので、良かったところをどんどん書いていこう。

まずは電子書籍リーダーとして!

もう120点ですよね。タブレット使ってる人はもうわかりきってることだろうけど、今までスマホでいいかなって思ってたものの実際にiPadで読んでみると全然違うわ。単行本くらいのサイズで読めるからこれは良い。見開きも快適だし。

次にゲーム機として!

これも120点ですね。スマホ(ミドルクラスのAndroid)でロード時間が結構ストレスだったテイルズオブザレイズがね、ロード時間がめちゃくちゃ短縮されてすごい。M1チップがすごいのかな。iOS向けは元からロードは安定しているのだろうか。とにかく快適に遊べることがわかった。

そしてお絵かきツールとして!

これが凄い。M1チップの面目躍如!クリスタで重いファイルをするっと開きやがった!さすがだぜ!!
今の所、画面保護フィルムなしで使ってる。iPad pro は iPad air よりもペンと画面が近いという話もあったり、フィルムなしでの描き心地にかなりこだわりを持って作られているのを知っていたので、そのまま使うほうが気持ちいいんだと思う。
昔買ったYOGABOOKのときは張り切ってペーパーライクの保護フィルムを買ったものだけど、あれはペン先がごりごり削れていくのでiPadには合わない気がする。

別にすごい絵を描かなくてもいいんすよ。
ただ楽しい感じ。
構えないで描ける環境に10万って価値はあるのかどうか。これに尽きるね!

カテゴリー
日常

キウイブラザーズのもたらす癒やしパワー

2回目くらいの追加増産で嫁さんが注文してくれてたから助かった。
キウイブラザーズのもふもふしたやつは抽選ばかりだからなあ。
GLOW 2021年7月号増刊の付録だったのだけど、セブンネットショッピングか一部のセブン店舗販売とかだったみたいで全然手に入らないっていう。再販の案内を何度か待ってようやく買えた。
転売は早くも何倍もの値段になっていて誰もしあわせにならねー!

いやそれにしてもこのゴールド可愛くないですか!?可愛い!!

カメラを向けてカメラ目線になる角度から撮るのが一番いい気がしてきた!

一緒に写真におさめたのは、2年前にキウイをまとめて買うとついてきたキウイブラザーズのフィギュア。これこれ。

ひとまずリビングの一角にキウイブラザーズが鎮座することで、家族にやすらぎをもたらしているので、いつも助かってますよええ。

カテゴリー
マンガ関連 日常

ワールドトリガー Availコラボ

これはもはや荒船哲次への感謝の気持ちを伝えるファンイベントだったのではないのか。
ありがとうアベイル!

というわけで今回のワートリグッズ買えたものはこれで全部!
ちょっと隠れちゃったけど、手前の白のトートバッグの真ん中にテツジアラフネのロゴがちゃんと入ってるよ。一人一点とかだったので、嫁さんと一緒に買いに行って良かったー!!

カテゴリー
web関連

続・Dockerを学び始めた

相変わらずゆっくりしたペースで進めてる。
こういう勉強は1日2日でがーっとやっちゃうべきなんだろうなあ。

第4章 Dockerの基本操作

もう一度コンテナの起動、終了までの流れとか、引数の説明とか。
興味深かったのは、サーバーとしてではなくて、1回きり動かすコンテナの使い方。Go言語をコンパイルしてDockerは破棄みたいなの。そういう使い方できるの知らなかったなあ。

第5章 コンテナ内のファイルと永続化

httpdコンテナを2つ起動したり、コンテナん赤にファイルをコピーしたり。
ここでついにマウントの色々が始まった!
バインドマウントでホスト側のフォルダをコンテナから見ることができるから開発には便利なんだね。
ボリュームマウントの実践でMySQLをどういうっていうのはまた次回。

カテゴリー
アプリ関連 マンガ関連

毎月4日はジャンプの日

ネタバレあるので気を付けてね!

ジャンプSQ. 2021年7月号
待ってましたワールドトリガー!

ワールドトリガー 第208話 「遠征選抜試験⑥」

諏訪さん!!!全編諏訪さん!!!やったぜーーーー!!!
小麦粉とかのダイヤルを修に回させてトリオン使わせてね?断食とか修へのあたりが当然のようにキツイけど、でもしっかりコミュニケーション取る香取ちゃんかわいい。
しかし密閉空間でも特にラブコメ要素は一切なさそうなワートリさすがだぜ。なんならベッドの順番とかで諏訪さんの前も後も嫌とかいうのリアルで笑ってしまう。
特別課題はなんだろう?実は部隊ごとに課題違ったりは…ないかな。

悪魔のメムメムちゃん 12巻(最終巻)

電子書籍のセールは販売側が負担してるらしいから、作者さんに気兼ねなく買えるのがいいよねー。(販売側への配慮は)

そんで電子書籍は今までKindle一本だったのをDMMブックスもありにして、ジャンプSQはJUMP BOOKで読むようにしたので、本棚が3つあるイメージだな!とか思ってたけど、いざ読むかあってなるとやっぱアプリ分散してんのめんどくせえええええ!!!

カテゴリー
web関連

いまさらDockerを学び始めた

うおーやってみたいーってところから一歩踏み出すのが遅いのは良くない。悪い癖だなあ。

準備するもの

・AWSが使える環境

・今回の参考書「さわって学ぶクラウドインフラ docker 基礎からのコンテナ構築

早速、本を読みながら今日は途中まで!
本は Kindle アンリミテッド の対象だったので今回ちょっとやってみてる。

第2章 Dockerを利用できるサーバーを作る
AWSでubuntuのマシンを起動して、DockerEngineのインストールまで

第3章 5分でWebサーバーを起動する
操作説明の簡易化のためcdしてないままカレントディレクトリを公開するみたいなチュートリアル。こえー!気をつけてねって記載あったけど。なんかディレクトリ自体がマウントされるから特に問題はないのかな?
Dockerイメージの探し方、コンテナの起動、停止、破棄、イメージの破棄など。

とりあえずここまで。面白くなるのはこれからかな?

カテゴリー
日常

Gmailのすべて既読の方法がわからなくて調べた

Gmailで一括ですべての未読メールを既読にする方法

https://note.com/mc_kurita/n/n3da997bae17e

やったぜ!すぐ見つかった。

is:unread で抽出したあとの全チェック後は表示されていないものも選択できるってこれ普通にできるようにしてほしいんだけどな。

カテゴリー
マンガ関連

ジャンププラスで好きな作品が終わっていくけど新しい作品もどんどん出てきた!

火曜日で一番楽しみにしていたメムメムがもう終わってしまうこのタイミングでダンダダンが始まった!いいぞ!

コメントではそういう表現にダメ出しが多いけど、そういうときって、それを気にしない人がその何倍か黙って読んでたりするからいいんじゃないかな。

わざとそうやって客寄せしてあとからそういう要素を排除していく作戦だったら面白い。

作家さんがジャンププラスで自分を遠慮なく出し切っておかないと、読者からは作家さんの実力や魅力が見えにくい時代になっているのでは。

カテゴリー
ゲーム関連

長続きしないオンラインゲームを遊びたい【FF14】

原神もいいところまで遊んだので、ついにFF14を始めた!
誰に誘われたわけでもなく始めたから、ほんとにソロプレイだ!
フォロワーさんもデータセンター違うから遊べなかったよ。

いざFF14を始めてみたらキャラクリで1日終わった。
アウラ族っていうトカゲみたいな鱗とか角とか尻尾とかついてる亜人がさあ、目が黒いやつにも切り替えできてさあ、肌が紫にもできるもんだからさあ、神羅万象チョコ思い出しちゃってさあ。ツボだなあこれ。ふへへ。

キャラクリしてたら苗字決めてねって出てきたから小一時間止まったよね。。
結局ランダムから選んで終わった。
名前は決めてたのに苗字も必要ってのがFF14の一番難しかったところです。

今のところ、緩急のついた素敵な音楽とどこか狂人めいたNPCがぽろぽろ登場してくるのが楽しい。
これダンジョン開放されるたびにNPCとの出会いや別れ(死別含む)を繰り返していくのでは。 話の流れからすると今は人材不足でそういうのが顕著なようだけど。

FFのダークな部分をこれでもかーって押し出してくるのが割と新鮮。

FFシリーズではスラム街が登場したりするけど、FF14はさらに踏み込んで、実際に死ぬ冒険者とか、貧困で困っている住人、治安が悪い状態なんかをどんどん突きつけてくる。

ゲームでまでそういうリアルさいるか?とも思うけど、そういう本気度もゲームへの没頭に必要なものなのかもしれない。

ディシディアがぼくのFF14情報のすべてなので、そこでみたキャラに会えるのはやっぱりテンション上がるー!!

それにしても…とりあえず全体的に色合いが暗い!暗いんだよ!
そんなときはゴールドソーサーに行って暗いものから目を逸らそう!

良きエオルゼアライフを踏み出せた気がする。

今からFF14を始めるつもりで、すごくまったり主に一人で遊びそうな人はぼくとフレンドになろう!