カテゴリー
日常つぶやき

RS2040の開発環境を準備する。

Boot を押しながらPCに接続。フォルダ内のINDEX.HTMから下記のページを開く。

https://www.raspberrypi.com/documentation/microcontrollers

とりあえずMicroPythonを選択。

Drag-and-Drop から Pico を選んでファームウェアをダウンロード。そのファイルをフォルダにドラッグして次からMicroPython使用可能となる。

Thonny 右下が未選択になっていたので開いてみると Micro Python のインストールを選択できたので、適当にPicoの設定でインストールを進める。

実行コマンドが使えるようになり、下記で紹介されているpyファイルで動作確認できた。

https://gijin77.blog.jp/archives/36026909.html

この後、ブレッドボードでLチカやろうとしたらRP2040を壊してしまったようでうんともすんとも言わなくなってしまった…。

仕方ないので今度はもう2個追加注文。明後日届くようなのでそれからまた頑張ろう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です